耐震診断・耐震補強

先祖から受け継いできた大切な家。家にはたくさん歴史と物語、そして思い出が詰まっています。大切な家に末長く住んでいただきたい、そして次の世代へとまた引き継いでいただきたい……それが大工 穐元の想いです。
そのためには、いつ訪れるかわからない地震への備えが不可欠となります。大切な家にこれからも安心して住み続けるために、次の世代へと引き継いでいくために、耐震診断・耐震補強を考えてみませんか?

※動画中、自治体の無料耐震診断は一般診断の手法で行われると解説していますが、現在は自治体の無料耐震診断も精密診断の要素を取り入れた精算法で評点を出しております。

建築年代別木造住宅の現状と対応

1981年(昭和56年)に建築基準法が改正され、新耐震基準となりました。さらに、1999年には中間検査が義務化、2000年にはさらに法改正によって現行の耐震基準となっています。1981年以降の建物であっても、1999年までは図面と実際の建物との不整合(筋交いの位置や量、間取りなど)がある場合も多く、注意が必要です。

補強に到るまでの道筋

2000年以前の住宅で、耐震補強をお考えの場合、まずは自己診断をしてみることをお勧めします。自己診断により耐震強度に問題があるとなれば、専門家による一般診断を受け、補強計画を考えていくという流れになります。

無料耐震診断で評点が悪くてもあきらめないで

自治体による無料耐震診断では、4分割法を用いて診断するため、不整形な建物には不向きな検証法です。また、必要耐力を総2階建として算出するため、部分2階の建物の場合大きく算出されてしまうなどの問題があります。
偏心率による精算法を用いることで、より正確な評点を算出することができ、場合によっては4分割法とは全く異なる結果が出ることもあります。

評点を求める方法

評点は、基礎、建物強さ、強さのバランス、柱接合部耐力、劣化をまとめて数字であらわしたもので、保有耐力÷必要耐力で求められます。保有耐力とは、全体の強さ×基礎、柱接合部低減率 ×バランスの悪さ低減率 ×劣化低減率(※多雪地域の算出法は除く)となります。

評点1.0とは

極稀に起こる大地震動でかろうじて倒壊を免れる強度が評点1.0です。
評点0.7で極稀に起こる大地震動の激震地では倒壊、その周辺地域ではかろうじて倒壊を免れるイメージです。

大工 穐元の診断

一般診断と精密診断

専門家による耐震診断には、一般診断と精密診断があります。

一般診断現場調査床下、天井裏入らず点検口より目視 耐力要素を確認できない所は不明壁として一定数地を算入。
検証法上記の状態 +劣化(建物全体に低減かかる)
精密診断現場調査床下、天井裏入れるところは全て入る。耐力要素を全て調査(面材の釘の太さ、長さ、ピッチ等)解体行為
検証法偏心率での強度バランス検証、床面積の割合による必要耐力の算出、耐力要素ごとの劣化低減 ※防災協会では補強工事前と後に精密診断での検証を推奨しているが(一般診断でも可)全面改修の現場であれば可能

大工 穐元の診断

大工 穐元では、一般診断・精密診断の枠組みにとらわれず、より合理的な方法での診断を行っています。

現場調査床下、天井裏、入れる所は全て入る 耐力要素の確認の為容易に復旧できる範囲での解体をともなう確認不可能の所は不明壁として扱う
検証法偏心率で強度バランス検証、床面積の割合による必要耐力の算出、 劣化建物全体で低減

様々な耐震補強の方法

大工 穐元では、より一般的な工法によりなるべく安価にできる耐震補強を目指しています。
また、明治時代・江戸時代に建てられた石場建てや布基礎の伝統構法による木造建築の限界体力計算や補強についても取り組んでおります。ぜひ、お気軽にご相談ください。

耐震補強の事例紹介

ダンパーで建物の粘り強さを

外壁の張り替えに伴い補強を行いました。
外周のみの補強だと建物のバランスをかえって悪くしてしまうので、天井裏、壁内、床下に隠れる仕口ダンパーを設置しました。

筋交いの間仕切りで強度アップ

キッチン・リビングのリフォーム時の補強として、強度のバランスを悪くしないように、建物の中心付近に補強壁を設置。あえて筋交いを見せる間仕切りとしました。

薄い敷居を厚い敷居に変更

古い家の足元は構造的に繋がっていないことが多いです。薄敷居を厚敷居(足固め)に変更することで、建物の粘り強さが増し、構造の重心も下がり安定感が増しました。

まずはお気軽にお電話を

耐震診断・耐震補強をお考えの方、まずはお気軽に大工 穐元にご相談ください。

☎︎ 0749-23-9110

mail メールでお問い合わせ